体脂肪を落とすペース
まずはターザンNo.424より・・・
脂肪をもっとも効率的に減らすには、いかなる強度がベストかということ。
安静時は脂肪約60%、糖質約40%の割合で利用されている。ハードに運動するとエネルギー消費量は増加するが、脂肪よりも糖質が使われるパーセンテージが高くなる。最新の研究では、最大心拍数の65%前後までなら、安静時とさほど差がない比率で脂肪を燃やせることがわかってきた。しかもこのくらいの運動強度だと、カラダに溜めた体脂肪をどんどん活用してくれるらしいのだ。
体脂肪を効率よく燃やすには心拍数が120回/分前後というのが一般論だが・・・・
ここから先は私の体感論ではあるが・・・
4月よりジョギングを再開してもうすぐ4ヶ月、最近はちょっとペース(頻度)ダウンしているが、体重も3kg以上は落ちた。
強度(ペース)は大半が心拍数130~140あたりで行っている。
ターザンの最大心拍数の求め方は 210-(年令*0.8) となっている。私の年令が46だから最大心拍数が173と言うことになる。
それの65%・・・112回/分、コレが脂肪を効率よく燃やすペースと言うことになるのだが。しかし、実際にこのペースでは走れない・・・・というかそうとうのろのろペースなってしまう。
ここで問題になるのが最大心拍数の求め方だが、実際にHRモニターをつけてトレーニングをしていた頃(今から8年ぐらい前になるが・・・)ランでもバイクでも平気で195回/分は打っていてように思う。
計算値よりも20回は多いわけだから、112+20=132となり、・・・この数値から見ると今のランのペースは適正心拍数と勝手に決め込むことにした。
マフェトン理論でも最大心拍数はHRモニターを使って計測すると書いてあったように記憶している。
どれが正解かは、実際に体脂肪が減っていれば問題はないかな。
最大心拍数に算出法に関するコメントがありましたら是非お聞かせ下さい。
sportsbrain_tets@ybb.ne.jp
« 雨・・・ | Main | 水温28度・・・ »
「トレーニング理論」カテゴリの記事
- 敗北後の整理について・・・(2019.07.02)
- 適応段階・・・ vol.2(2019.05.17)
- 適応段階・・・(2019.05.11)
- GWボンバーズ合宿・・・(2019.05.07)
- 五感を磨く・・・(2019.04.24)
Comments
運動と栄養、そして休養のバランスが大切です。楽しみにしていますよ!
Posted by: tets | Tuesday, August 03, 2004 10:54 PM
ダイエットを初めてはや半年、(途中挫折してしまい二週間前から再開したのですが)体脂肪は半年で計6%へりました。まぁ、肥満だったのから標準に戻っただけ…最近はデューク更家のウォーキングにはまって毎晩しているのですが、目に見える成果はまだないので次にお会いするときをお楽しみに(あ〜、言っちゃった!)
Posted by: 田中母 | Tuesday, August 03, 2004 10:42 PM