« 北島は締めて900万円也! | Main | トッポ・ジージョのボタン戦争 »

Friday, September 03, 2004

身体感覚の言語化~書評として

453216477X.09.MZZZZZZZ 齋藤孝著、日本経済新聞社出版

五輪の身体;はじめにより抜粋)

 「アスリートに頭の悪い人はいない」というのが私の持論だ。彼らはある時に偶然に「これだ!」という優れたパフォーマンスを体験する。しかし、1回きりでは意味がない。いつでも使える「技」にかえていく必要がある。その手がかりになるのは、最初のときに得た身体感覚だけ。といっても、感覚は完全には言葉に置き換えられないから、意識化が難しい。非常に知的な作業をしているのである。アスリートはときに「身体が勝手に動いた」とか「本能のままに」と口にするが、鵜呑みにしてはいけない。彼らはつねに自分の身体感覚を意識化し、毎日の練習でも細かく工夫を重ねている。筋肉のかすかな動き、軸のブレ、足の裏の感覚・・・・・チェックポインとは山ほどある。五輪クラスのトップアスリートとなれば、なおのことである。

434400650X.09.MZZZZZZZ 平井伯昌著、幻冬舎出版

世界でただ一人の君へ;第3章 自分の泳ぎを言語かさせる より抜粋)

 しかし、選手というのは感覚を大切にするようになるものだ。いつも同じプールで泳いでいても、肌で感じる水は日によって感覚が違う。この違いが分かる「感覚」こそ、大切にする必要がある。これはその選手それぞれの「感性」を表しているからだ。-略-
 選手にしてみれば、水泳というものは、自分の感覚と、泳いだ後のタイムでしか泳ぎの「質」を判断できない。ただしプールサイドで見ているコーチの目からは泳ぎのテクニック、ストロークやキックの巧拙が分かる。これを言葉に置き換えるときが、コーチの能力を問われる部分である。
                      

身体感覚の言語化とでも言うか、これがオレも指導者として追求しているテーマの一つである。
客観的に見たものを、いかに相手の主観に伝える事が出来るか・・・・

指導者もさることながら、自分のフィーリングを上手に言語化・・・表現できるのがトップアスリートの条件の様に思える。これが天性ではなく普段からのトレーニングによって培われていくものだと思う。

・・・が、本当に何も考えてない(ように思える)選手もいる!指導者が悪いのか、選手の質の低さなのかどっちだろうか?

いずれにせよ最低限必要な質(知識)が必要だということかな・・・と、色々考えながら楽しく読めた2冊であった。

|

« 北島は締めて900万円也! | Main | トッポ・ジージョのボタン戦争 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

Comments

コメントとTBありがとうございました。
私もこの本読ませていただこうと思います。

こうやって少しずつ自分の知らないことが埋まっていくのは
いいですね。これからも宜しくお願い致します。

Posted by: 西沢知樹 | Friday, October 08, 2004 11:55 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 身体感覚の言語化~書評として:

» アウトプットする道具 [ケイティクス・プログレス]
こんにちは、西沢です。 【昨日今日】 ・フォトリーディングのことを紹介したのがきっかけで、しばらく連絡してなかった  内方先生とメールしていました... [Read More]

Tracked on Friday, October 08, 2004 08:03 PM

« 北島は締めて900万円也! | Main | トッポ・ジージョのボタン戦争 »