患者搬送に優先順位
救急車は119番通報で一律出動していたが、緊急度の低い場合は出動を見合わせることなどを検討する。ただ、判断を誤る可能性もあるため、判断基準や運用要領を06年度中に策定し、実用化に向けたテストをする。 報告書は、119番受信時や救急現場で判断する基準を「心肺停止の可能性が高い」から「明らかに軽症と考えられる」まで6段階を設定。軽症者に対しては、タクシーや民間搬送事業者の利用について情報提供するほか、十分に活用されていなかった病院所有救急車の共同運用を図る。これらの救急サービスを有料化するかどうかについては今後の課題とした。
ホント判断誤ったら救急の意味がないし、それよりも有料化にした方がオレは良いと思うのだが・・・・
確かめないままでいたが、アメリカの救急車って有料なの!?
昔聞いた話だが、交通事故で倒れている人にも救急車に乗るか乗らないかを確認するって (>_<) !
日本はタクシー代わりに救急車を呼ぶ人もいるみたいだし・・・
いや~、難しい問題ですね (^ ^ゞ
「Lifesaving」カテゴリの記事
- 「死戦期呼吸」・・・(2017.08.17)
- CPR講義・・・(2008.08.03)
- 朝マック・・・(2008.08.03)
- 番外編・・・その2(2008.06.09)
- 朝マック&CPR講習会(2008.02.24)
Comments