オシム日本 世界を痛感・・・
険しい道を一歩一歩進んで
ワールドカップで笑いましょ (^ ^)v
オシムさんの責任ではありません・・・
日本のラベルレベルが
まだ世界レベルではないってことですよ!!
6月のブログでアップしましたが、
今だからできること・・・・
負けてもいいからもっともっと世界のレベルを
若手選手に体感させて下さい!!!
こんなことW杯直前ではできませんよ (>_<)
だから今は負けてもかまいません・・・・
頑張れ、オシムジャパン!!!
----------------
求む海外組!オシム日本 世界を痛感
やっぱり海外組は必要だった。サッカー日本代表は4日、日産スタジアムでFIFAランキング23位の強豪・ガーナ(日本は47位)と親善試合を行い、0-1で惜敗した。イビチャ・オシム監督(65)は就任後初の世界トップレベルとの一戦で戦術的な成果を収めたが、最後は個人能力の差と決定力不足を痛感。海外組招集の必要性を再認識し、“救世主”合流が実現する来年7月のアジア杯本大会までに土台作りを充実させることを誓った。この夜、一時解散した日本代表は、アジア杯予選インド戦(11日・バンガロール)に向け、8日に再集合する。
世界の壁は厚かった。アフリカ最強のガーナに結果は最少得点差での敗北。だが見せつけられた力の差は大きかった。試合終了のホイッスルを聞いたオシム監督の脳裏に浮かんだのは、毎週世界レベルの欧州リーグで切磋琢磨(せっさたくま)する海外組の姿。「欧州でプレーする選手を呼ばない期間が長すぎたかもしれません」。やはり、海外組は必要だった。
収穫はあった。対格上戦術として千葉監督時代から多用したマンマーク戦術は功を奏した。リベロの阿部やFW巻ら一部選手を除き“一人一殺”は確かに機能した。3トップ気味のFW佐藤寿、MF山岸智でさえも最終ラインに戻る全員守備も数々の危機を救った。運動量が落ちた後半28分にMFドラマニに決勝弾を沈められたが、「戦術的には何の問題もない」と胸を張った。
だからこそ個人能力と決定力の差が浮き彫りになる。数多くのチャンスを逸するFW陣に「フィニッシュが一番の問題」と苦言を呈した。DF闘莉王、坪井、加地の負傷離脱を埋めたDF水本、MF今野の新顔DFラインも安定感を欠き、選手層の薄さもあらわになった。「個々の能力で物足りない。オプションのアイデアは豊富でもプレッシャーの中で実行できない」。国際経験の少ない国内組が集まった“オシムチルドレン”に厳しい評価が下った。
オシム監督は海外組を招集できる時期を探っており、来年7月のアジア杯本大会前の招集を狙っている。「どうしても“救世主”が必要になったときの準備をしている」が、今は選手の見極めと土台作り、新戦力を発掘に専念している。後半には大量6選手をピッチに送り込んでテストした。
「満足しているとは思わないでください。満足なんかしていない。何か前進するヒントがこの試合になかったか。それを探しているところです」。メシアが降りてくるその日まで、国内組の厳しい査定とあくなきレベルアップの日々が続く。
デイリースポーツ 2006年10月5日
「スポーツ」カテゴリの記事
- トップリーグがやってくるそうですが・・・(2017.09.19)
- 頑張れ東海大・・・(2016.01.10)
- 2019年・・・(2015.10.14)
- 限界は20秒・・・(2012.11.09)
- 大分国体閉幕・・・(2008.10.08)
Comments
こんにちは、tetsさんのおっしゃる通り、今は経験を必要とするメンバーです。
今までの枠に捕らわれないでチャレンジするオシムジャパンを応援しましょう。
今度はインド戦ですね。課題を持って前進することを期待します。
スポーツっていいですね。
Posted by: らぷぽ | Thursday, October 05, 2006 06:02 PM