断酒したわけではありませんが・・・
月曜日から酒を一滴も飲んでおりません!!
先週末、さくらマラソン前日・・・
そして当日の暴飲暴食が祟ったのか、
月曜から何故かお酒を控えております!
特に理由はないのですが、カミさんも道ずれに
「週末ドリンカーになろうか!?」ってなことで・・・
さすがに今日は
心の中の甘~い悪魔の囁きに誘惑されそうだったけど
どうにか乗り切れました (>_<)
休肝日も入れたことだし
さぞかし明日のビールは旨かろ~ (^ ^)/
そして来週は・・・・・・・
どうなることやら (^ ^ゞ
そうそう、こんなニュースも出てましたよ!
----------------
<休肝日>多ければ死亡率低下 厚労省研究班
酒量の多い人では、酒を飲まない「休肝日」の多い人の方が、休肝日の少ない人よりも死亡率が低くなることが、厚生労働省研究班(担当研究者=丸亀知美・国立がんセンターがん対策情報センターがん情報・統計部研究員)の調査で明らかになった。米国の専門誌に発表した。
研究班は、1990~93年に岩手、長野、高知、長崎、沖縄など8県9地点に住む男性約4万2000人を対象に飲酒や生活習慣に関するアンケートを実施し、03年まで追跡した。
飲酒の習慣がある約3万2000人のうち、「週1~4日飲酒する」と回答した「休肝日あり」グループは約4割、「週5~7日飲酒する」と回答した「休肝日なし」グループは約6割だった。
追跡調査期間中に死亡した約3900人について、飲酒の頻度や飲酒量を調べたところ、1週間あたりのエタノール摂取量が300グラム(毎日日本酒2~3合)以上になると、同じエタノール摂取量でも休肝日なしのグループの方が、休肝日ありのグループより死亡率が大幅に上がった。年齢や喫煙習慣、肥満度など死亡に関連する他の要素の影響を考慮しても、エタノール摂取量が300~449グラムの場合、「休肝日なし」グループの死亡率は「あり」グループの1.5倍、450グラム以上では1.8倍になった。
丸亀研究員は「死者の4割はがんだった。休肝日がないと、酒の代謝後にできる発がん性を持つとされる物質が常に体内に存在し、がんの危険性が高まるのかもしれない」と話している。【永山悦子】
毎日新聞 2007年4月6日
「雑記・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ引っ越します・・・(2019.10.18)
- 孝行したい時に親はなし・・・(2019.10.12)
- 敗北後の整理について・・・(2019.07.02)
- ストロベリームーン・・・(2019.06.18)
- ツボを心得る・・・(2019.05.24)
Comments