本日開幕戦・・・頑張れ大分ヒートデビルズ!
・・・・・・・・・
国体やら外人選手の契約が10月からということもあり・・
まだにわかチームの感は否めません・・・
・・・・・・・・・
今年のスローガン「UNION(絆)」どおり・・・
どこまでチームとしての連携が出来上がっているか・・
・・・・・・・・・
開幕戦はブーストしにいけませんが・・
bjtvでしっかりとその辺のところを拝見させていただきます
・・・・・・・・・・
頑張れ我らが大分ヒートデビルズ
******************************
【ヒートデビルズ】新鮮力6人 あす初戦
プロバスケットボール「bjリーグ」の大分ヒートデビルズは18、19の両日、別府市のビーコンプラザで高松ファイブアローズと開幕カードを戦い、2008―09シーズンがスタートする。昨季はプレーオフ進出を逃し、フロントはチーム改革に着手。ヘッドコーチが交代し、選手も大幅に変わった。”新生ヒートデビルズ”はどんな戦いを見せてくれるのか。新加入選手と今季の目指す戦い方を紹介する。
大分ヒートデビルズは新戦力6選手を加え、新シーズンに臨む。鍵を握る新加入選手を紹介する。(○数字は背番号。カッコ内は身長、体重、ポジション、出身地、年齢の順)
(23)佐藤公威(さとう・きみたけ)(186センチ、84キロ、シューティングガード、新潟県出身、24歳)昨季まで新潟に所属。身体能力が高く、攻撃センスが優れている。「チャンスがあればどんどん攻める。チームの新しい風になりたい」
(28)小原匡博(おはら・まさひろ)(171センチ、67キロ、ガード、東京都出身、26歳)トライアウトを経て入団。チームで最も小柄だがスピードが抜群。「観客が見ていておもしろいくらいコートを走り回る。自分が出たらいい流れをつくりたい」
(12)ダカリ・ウォレス(183センチ、78キロ、ガード、アメリカ出身、24歳)スピードあふれるガード。得点力も持ち合わせる。「アシスト、得点だけでなくリバウンドでも常にヘッドコーチが要求するプレーに応える」
(30)デビッド・ライカル(203センチ、99キロ、フォワード、アメリカ出身、23歳)長身で3点シュートなど外からのシュートの名手。「チームに貢献してプレーオフ進出に全力を尽くす。大分のベテラン選手からたくさんのことを吸収したい」
(45)ジェフリー・プライス(204センチ、110キロ、パワーフォワード・センター、アメリカ出身、23歳)昨季は福岡に所属し、全試合出場。インサイドの要として期待される。「リバウンドなど力強いプレーを見てほしい。向上心を持って日々の練習や試合に臨みたい」
(50)ジェームス・ウィルキンソン(206センチ、115キロ、パワーフォワード・センター、アメリカ出身、27歳)チーム最長身。パワーもあり体を張ったプレーが特徴。「チームがまとまる役割を担いたい。プレーオフ出場の原動力になる」
大分合同新聞 2008年10月17日
【ヒートデビルズ】「実戦通じ連係深める」
大分ヒートデビルズが大きく生まれ変わった。プレーオフを最後に逃すなど成績不振もあり、2007―08シーズンの15人中11人が退団。1季目途中から指揮を執った桶谷大ヘッドコーチ(HC)も交代。小川忠晴新HCの下、再出発した。
新戦力6人を獲得。アシスタントコーチだった小川HCは守備を重視した今までの長所を残しつつ、新たな要素を加える。「基本は全員が一体となった攻守。速攻でなく、ハーフコートの5対5で組み合った時に戦えるチーム」を目指す。
昨季リーグ得点王のアンディー・エリスが浜松へ移籍。得点源の穴埋めは全員で行う。福岡から獲得したジェフリー・プライス、新潟から獲得した攻撃力のある佐藤公威(きみたけ)らのリーグ経験者の活躍が必要。佐藤公は「ゴールに向かう姿勢を見てほしい。高いシュート成功率を残したい」と話した。
不安要素はチームづくりの遅れ。9月末まで大分国体に日本人3選手が出場した。外国人選手の正式契約は10月に入ってから。全員そろっての他チームとの練習試合はなく、連係を深める時間がなかった。小川HCは「実戦でどれだけ機能するかは未知数。今季は52試合と長いので目の前の一戦に集中し、チームを成長させていく」と話す。
開幕カード(18、19日・別府市ビーコンプラザ)は昨季西地区2位の高松。2年連続リバウンド王のゴードン・ジェームスを埼玉から補強するなど、戦力アップ。佐藤公は「相手の好きなようにやらせない。大分は速さを生かしてしつこく攻めたい」と話している。
大分合同新聞 2008年10月18日
「ヒートデビルズ」カテゴリの記事
- 頑張れヒートデビルズ・・・(2013.04.08)
- 初ブースト・・・負けの神返上!!(2010.02.07)
- ジムにて・・・(2009.11.25)
- 一応勝率5割ですが・・・(2009.10.27)
- こんなはずじゃなかった !?(2009.10.24)
Comments