高強度トレーニング・・・
春季全国JO・・・
青葉にとってはほろ苦い全国デビュー戦となってますが
・・・・
AクラブコーチでもありM大コーチのK先生や
教え子コーチ達とコーチングに関する話や・・・
情報交換ができ
かなり有意義な東京遠征となってます~(*^-^)
・・・・
夏に向け・・・
ボンバーズのメンバーをどう強化していくか・・・
・・・・
4月からボンバーズは
誠悟(高3) ディスタンス
政輝(中3) ディスタンス(&FLY)
青葉(中3) ショート&ミドル(&IM)
涼帆(中3) ショート(&ミドル)
響暉(中2) BA(&IM)
千尋(中2) BR(&IM)
の6名に・・・
響之介(小3)
が加わり7名体制・・・
とりあえず響之介の事は置いておいて・・・
・・・・
「ディスタンスパラダイス」が基本となるのは
間違いありませんが・・・
その基本をさらに磨きをかけるという意味で
今後は「質」をもっと追求していくつもり・・・
・・・・
その「質」とは
「高強度トレーニング」・・・
・・・・
ディスタンス・ミドル・ショート・・・
専門種目・・・
すべて同じ土俵では無理なので
・・・・
大きく分けて・・・
◎ディスタンスにとっての高強度トレーニング
◎ショート&ミドルにとっての高強度トレーニング
・・・・
を意識したメインセットを
週2回~3回導入しようかと考え中・・・
・・・・
なんて「高強度トレーニング」について
書き込んではおりますが・・・
コレはトレーニングの意味・・・
目的意識(考え方・思考回路)・・・
トレーニングに対してどうアプローチするかという話・・・
・・・・
要はトレーニングは今まで通りで
それをどのように意識してやらせるかということ・・・
・・・・
別な言い方をすると
「高強度トレーニング」は
それに取り組む(チャレンジする)選手達の
意識レベルが大切・・・
・・・・
「ゴールセット」とて然り・・・・
大事なのは
「レーススピード」以上の強度で
「どんだけ爆泳できるか!?」って事・・・
・・・・
そう!
「真剣勝負」・・・
・・・・
そのをちゃんと選手に理解させ
チャレンジさせる・・・
・・・・
コレが「指導力」・・・
・・・・
そんな事を・・・
いろいろと妄想し
その意義を選手達に説明しながら
今週はコーチングいたします~( ̄ー+ ̄)
・
にほんブログ村 ← クリックしてね!
「トレーニング理論」カテゴリの記事
- 敗北後の整理について・・・(2019.07.02)
- 適応段階・・・ vol.2(2019.05.17)
- 適応段階・・・(2019.05.11)
- GWボンバーズ合宿・・・(2019.05.07)
- 五感を磨く・・・(2019.04.24)
「雑記・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ引っ越します・・・(2019.10.18)
- 孝行したい時に親はなし・・・(2019.10.12)
- 敗北後の整理について・・・(2019.07.02)
- ストロベリームーン・・・(2019.06.18)
- ツボを心得る・・・(2019.05.24)
「しんせいSC」カテゴリの記事
- 勝ちトレワークショップ@佐伯・・・(2019.10.01)
- 大稀のOWS日本選手権・・・(2019.09.26)
- 9月の「勝ちトレ」ワークショップは延期開催・・・(2019.09.26)
- 本日のワークショップは中止・・・(2019.09.22)
- 9月の「勝ちトレ」ワークショップ・・・(2019.09.18)