本日は「体力」ではなく「脳力」トレーニング・・・
本日のボンバーズは
月・火とちょっとハードメニューだったので
ドリル中心のメニュー・・・
・・・
まあドリルというか
「勝ち色」を使って自分の泳ぎ・・・
・・・
うまく表現できませんが自分の泳ぎのイメージ・・・
「主観=イメージ」
と
「客観=実際の泳ぎ」
をすり合わせを動画を使ってしてみました!
・・・
ドリルをする前の私からのアドバイスは・・・
<ドリル① クロールでハイエルボーを意識する>
〇入水からキャッチにかけて肘の位置
〇その時に自分の体重がパドルに乗っかる
<ドリル② 上半身と下半身を連動させる体幹ユニットを意識する>
〇バタフライ&ブレは背中から浮き上がって胸から落ちる
〇その時の腰の位置は水面ぎりぎり
・・・
以上の点を意識して・・・
〇まずは 1col. で自分が意識する理想の泳ぎ
〇次に 13col. で 1col. の泳ぎに近づける
〇最後に再び 1col. に戻して最初の 1col. 泳ぎとの比較
・・・
っで、実際に感じた事を泳ぎ終わったあとに
言葉で表現してもらいました!
・・・
っで、その時のドリルの動画を実際に観て
「主観」と「客観」をすり合わせ
「自分の感覚」を文章化してもらう様にしています・・・
・・・
その動画を YouTube に4つアップします・・・
・・・
↑ハイエルボーを意識して 13col. の動画
・・・
↑ハイエルボ-を意識して 1col. の動画
・・・
↑平泳ぎ 13col. の動画
・・・
↑平泳ぎ 1col.の動画
・・・
後半のドリルは他の種目も泳いでますが
独断と偏見で平泳ぎ動画をアップしてます~(笑)
・・・
動画を観ると明らかに 1col. と 13col. での
違いがわかりますが・・・
・・・
さてさて選手達は
自分のイメージした通りの泳ぎが出来ていますかね!?
・・・
今回の動画を観て私からのアドバイスは
あえて「お預け」・・・
・・・
まずは選手本人がどう感じているかが大事で・・・
「どこをどうしたい」
ということをまずは考えてもらい・・・
それについてのアドバイスをするつもり・・・
・・・
ちなみに三男のま~くんが
ハイエルボーを意識して泳いだ後の感想は・・・
・・・
「1col. の方が楽にかけて楽に進む」
との表現で動画を観た後の感想は・・・
・・・
「右手の入水は良い感じだけど・・・」
「左手は肘から落ちているみたい・・・」
「そう左手のリカバリーの時に肩が上手に回らない・・・」
・・・
っで、会話の中で私からのアドバイスは・・・
「楽にかけて楽に進む=パドルに体重が乗ってるって事」
「ハイエルボーが意識できると
入水からキャッチの部分で体重移動がスムーズに出来る」
「左側のローリングをもう少し大きくしてみたら」
・・・
本人は次回の時にそこを意識してやってみるとの事・・・
・・・
残りの選手ともこんな感じで会話する予定・・・
・・・
てな訳で・・・
今日のボンバーズは
「体力」よりも「脳力」を使った練習でした~(笑)
・
にほんブログ村 ← クリックしてね!
「トレーニング理論」カテゴリの記事
- 敗北後の整理について・・・(2019.07.02)
- 適応段階・・・ vol.2(2019.05.17)
- 適応段階・・・(2019.05.11)
- GWボンバーズ合宿・・・(2019.05.07)
- 五感を磨く・・・(2019.04.24)
「しんせいSC」カテゴリの記事
- 勝ちトレワークショップ@佐伯・・・(2019.10.01)
- 大稀のOWS日本選手権・・・(2019.09.26)
- 9月の「勝ちトレ」ワークショップは延期開催・・・(2019.09.26)
- 本日のワークショップは中止・・・(2019.09.22)
- 9月の「勝ちトレ」ワークショップ・・・(2019.09.18)
「FSEM」カテゴリの記事
- 勝ちトレワークショップ@佐伯・・・(2019.10.01)
- 9月の「勝ちトレ」ワークショップは延期開催・・・(2019.09.26)
- 本日のワークショップは中止・・・(2019.09.22)
- 9月の「勝ちトレ」ワークショップ・・・(2019.09.18)
- 笑顔効果・・・(2019.09.05)
「勝ち色ゴーグル」カテゴリの記事
- 勝ちトレワークショップ@佐伯・・・(2019.10.01)
- 9月の「勝ちトレ」ワークショップは延期開催・・・(2019.09.26)
- 本日のワークショップは中止・・・(2019.09.22)
- 9月の「勝ちトレ」ワークショップ・・・(2019.09.18)
- TUSTプロジェクト・・・(2019.08.27)