適応段階・・・ vol.2
その当時のオーストラリア水泳チームに携わっていたトレフェン博士が来日講演した時の内容・・・
私のコーチングに新たに「HRset !」を加えたのがその講演を聴いてから・・・
・・・
その中に適応段階としての「ミトコンドリア」増加サイクルについても書かれていましたが
当時は数値化できないこの生理学的な変化ということで棒読み程度で終わっていた部分・・・
・・・
あれから20年ちょっとたって読み直すと・・・
経験則から「もしかしてこういうことなのか!?」と思い当たる事がたくさん・・・
・・・
ピーキング・・・
テーパー・・・
ピリオダイゼーション・・・
・・・
私が感じていることが当たっているなら・・・
「ボンバーズプロジェクト」は間違いなく成功する!
はず(笑)
・
にほんブログ村 ← クリックしてね!
「トレーニング理論」カテゴリの記事
- 敗北後の整理について・・・(2019.07.02)
- 適応段階・・・ vol.2(2019.05.17)
- 適応段階・・・(2019.05.11)
- GWボンバーズ合宿・・・(2019.05.07)
- 五感を磨く・・・(2019.04.24)
「swimming」カテゴリの記事
- 勝ちトレワークショップ@佐伯・・・(2019.10.01)
- 大稀のOWS日本選手権・・・(2019.09.26)
- 9月の「勝ちトレ」ワークショップは延期開催・・・(2019.09.26)
- 9月の「勝ちトレ」ワークショップ・・・(2019.09.18)
- それぞれのインカレ・・・(2019.09.10)
「しんせいSC」カテゴリの記事
- 勝ちトレワークショップ@佐伯・・・(2019.10.01)
- 大稀のOWS日本選手権・・・(2019.09.26)
- 9月の「勝ちトレ」ワークショップは延期開催・・・(2019.09.26)
- 本日のワークショップは中止・・・(2019.09.22)
- 9月の「勝ちトレ」ワークショップ・・・(2019.09.18)