ツボを心得る・・・
先日のジュニア練習会陸トレでサコットの原先生が選手達に紹介していたスーパーボールみたいなモノをつかっての足裏マッサージ・・・
一緒にやらせてもらったところコレがまたメチャ痛気持ちいい代物
足の裏には色々なツボがあるというのは知ってましたが私の右足にはドンピシャの代物ということでひとついただきました~♪
このボールの上に足をのせてちょっと体重をかけて足裏で転がすと痛いんだけど気持ちいいし
横アーチのストレッチにももってこいのボール・・
・・・・
そして椅子の上にこのボールを乗せて座るとちょうど私が気になる外旋六筋あたりを刺激できるという実にツボを心得たボールなんですが・・・
・・・・
この「ツボを心得る」・・・
今まで「言わんとするところをわかる」とか「痛いところに手が届く」みたいな意味合いで使ってましたが・・・
ちょっとネットで調べてみると
壺を心得る (つぼをこころえる )
物事を行ううえで、どこが、また何がもっともたいせつなところ・点であるかを、十分に知っている。「さすがプロの歌手ですね。聴衆をうならせる壺を心得ていて感動させられました」
〔語源〕「壺」は、ここでは、急所・勘所の意で、「壺を押さえる」などと使う。
【情報・知識&オピニオン imidas より】
・・・・
「ツボ=壺」で足裏の「ツボ」も漢字では「壺」と書くそうですよ!
ついでなんでこの「ツボ=壺」でよく使う言葉に意味がわかるようでわからない「ツボった」とか「ツボる」とかよく聞きますが
コレまた調べると若者言葉らしい ⇒ 「ツボる」
「へ~そうなんだ!」と思いつつ
「土ツボにはまる」と同義語だと思ってた若者ではないオヤジ・・・
「最近、練習ツボってねえか!?」
なんて意味不明な事は言わないようにしないとね~(笑)
・
にほんブログ村 ← クリックしてね!
「雑記・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ引っ越します・・・(2019.10.18)
- 孝行したい時に親はなし・・・(2019.10.12)
- 敗北後の整理について・・・(2019.07.02)
- ストロベリームーン・・・(2019.06.18)
- ツボを心得る・・・(2019.05.24)
「Training tools」カテゴリの記事
- ツボを心得る・・・(2019.05.24)
- テクニックパドル・・・(2019.04.23)
- 勝ち色ゴーグルがイメチェン・・・(2019.01.16)
- 厚底ブーム・・・(2018.11.08)
- 「気合い」のコンディション・・・(2018.11.07)